こんにちは!
「いきいき音楽!」講師の土方です。
「いきいき音楽!」は認知症予防・介護予防のための音楽プログラムです。
詳しくはこちらのいきいき音楽!のページをご覧ください。
最近はご自宅でお過ごしになられている方も多いかと思います。
一日中、声を出さない方もいらしゃるかもしれませんね。
声を出さないでいると、だんだん声が出にくくなってきます。
声は若々しさの目安です!
声を出すことは心身の健康にとても良い効果があります。
そこでご自宅で出来る簡単な声出し健康法をお伝えしたいと思います。
簡単な発音練習だけでもOKです。
こちらに簡単な発音練習を掲載していますので、よろしければご覧ください。
アナウンサーの方や俳優さんたちのされている、こちらの「あめんぼ赤いな」という発音練習もオススメです!
「早口言葉・初級10個」
今回は早口言葉をご紹介したいと思います。
子どもの頃に得意だった方もいらしゃるのではないでしょうか。
早口言葉の効果
- 活舌がよくなる
- 声が出しやすくなる
- 食べ物が飲み込みやすくなる
- 心も体も元気になる
早口言葉のポイント
- 最初はゆっくりと繰り返します。
慣れてきたら、自然と早く言えるようになります。
それまではゆっくりで大丈夫です。 - 一つの早口言葉を三回くらい言ってみましょう。
- 口を大きく動かして、顔の筋肉も動かすように意識してみましょう。
- いつもの声量より少し大きくして発音してみましょう。
声を出すことは実は筋肉で行っています。
食べ物を飲み込む筋肉と声を出す筋肉はほぼ同じです。
そのため、声を出す練習をすることで飲み込みやすくなりますよ。
早口言葉・初級10個(上の段:漢字まじり。下の段:ひらがなのみ)
- 生麦生米生卵
(なまむぎ なまごめ なまたまご) - 隣の客はよく柿食う客だ
(となりのきゃくは よくかきくう きゃくだ) - 庭には二羽鶏がいる
(にわには にわ にわとりがいる) - 福助 福助 福袋
(ふくすけ ふくすけ ふくぶくろ) - 肩叩き器
(かた たたき き) - 新春シャンソンショー
(しんしゅん しゃんそんしょー) - 赤巻紙青巻紙黄巻紙
(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ) - 除雪車
(じょせつしゃ) - 東京特許許可
(とうきょう とっきょ きょかきょく) - スモモも桃も桃のうち 桃もスモモも桃のうち
(すもももももももものうち もももすももももものうち)
繰り返しますが、最初はゆっくり、はっきり、口をしっかり動かして発音してみましょう。
お好きな早口言葉を繰り返してもよいですね。
声を出すと気持ちも体も元気になります!
どうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいね。