こんにちは!
「いきいき音楽!」講師の土方です。
「いきいき音楽!」は認知症予防・介護予防のための音楽プログラムです。
詳しくはこちらのいきいき音楽!のページをご覧ください。
何度も繰り返して暗唱すると、脳トレにもなりますよ!
早口言葉・初級10個はこちらをご覧ください。
「早口言葉・中級①10個」
初級よりも少し長くなったり、難しくなりますね。
でもゆっくり繰り返していくうちに、自然と口に馴染んでスムーズに言えるようになりますよ。
早口言葉の効果
- 活舌がよくなる
- 声が出しやすくなる
- 食べ物が飲み込みやすくなる
- 心も体も元気になる
早口言葉(中級)のポイント
- 声を出す前に数回黙読します。
- 少しずつ区切って、区切った個所を何度か繰り返します。
- だんだん言葉を繋げていくと、なめらかに言えるようになりますよ
声を出すことは実は筋肉で行っています。
食べ物を飲み込む筋肉と声を出す筋肉はほぼ同じです。
なので、声を出す練習をすることで飲み込みやすくなります!
また、肺炎の原因となる誤嚥の予防になります。
早口言葉・中級①10個(上の段:漢字まじり。下の段:ひらがなのみ)
- 生なまず 生なまこ 生なめこ
(なまなまず なまなまこ なまなめこ) - この寿司は 少し酢が効きすぎた
(このすしは すこし すが ききすぎた) - 裏庭には二羽 庭には二羽鶏がいる
(うらにわ には にわ にわには にわ にわとりがいる) - 福助 福助 福袋、ふくふくかついで 福袋
(ふくすけ ふくすけ ふくぶくろ ふくふくかついで ふくぶくろ) - 生温かい肩叩き器
(なまあたたかい かたたたきき) - 赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ
(あかぱじゃま あおぱじゃま きぱじゃま) - 作るつる草吊るすつゆ草
(つくる つるくさ つるす つゆくさ) - 老若男女
(ろうにゃくなんにょ) - バナナの謎はまだ謎なのだぞ
(ばななのなぞは まだ なぞ なのだぞ) - 坊主が屏風に 上手に坊主の絵を描いた
(ぼうすがびょうぶに じょうずに ぼうずの えをかいた)
繰り返しますが、最初はゆっくり、はっきり、口をしっかり動かして発音してみましょう。
お好きな早口言葉を繰り返してもよいですね。
声を出すと気持ちも体も元気になります!
どうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいね。
・「自宅で出来る!簡単声出し健康法!」他の記事