こんにちは!
「いきいき音楽!」講師の土方です。
「いきいき音楽!」は認知症予防・介護予防のための音楽プログラムです。
詳しくはこちらのいきいき音楽!のページをご覧ください。
何度も繰り返して暗唱すると、脳トレにもなりますよ!
早口言葉・中級①10個はこちらをご覧ください。
「早口言葉・中級②10個」
中級①よりも、もう少し難しい言葉も出てきました。
焦らず、ゆっくり繰り返していくうちに、自然と口に馴染んでスムーズに言えるようになりますよ!
早口言葉の効果
- 活舌がよくなる
- 声が出しやすくなる
- 食べ物が飲み込みやすくなる
- 心も体も元気になる
早口言葉(中級)のポイント
- 声を出す前に数回黙読します。
- 少しずつ区切って、区切った個所を何度か繰り返します。
- だんだん言葉を繋げていくと、なめらかに言えるようになりますよ
声を出すことは実は筋肉で行っています。
食べ物を飲み込む筋肉と声を出す筋肉はほぼ同じです。
なので、声を出す練習をすることで飲み込みやすくなります!
早口言葉・中級①10個(上の段:漢字まじり。下の段:ひらがなのみ)
- 青は藍より出でて藍より青し
(あおは あいより いでて あいより あおし) - 書写山の社僧生
(しょしゃざんの しゃそうじょう) - 竹垣に竹立てかけた
(たけがきに たけ たてかけた) - おうめの梅田さんが植えた梅がうめえ梅干しになった
(おうめの うめださんが うえたうめが うめえ うめぼしになった) - 殿様の長袴
(とのさまの なが ばかま) - 引き抜きにくい
(ひきぬき にくい) - 初出場
(はつ しゅつ じょう) - むさしのむさしが原の武蔵坊弁慶
(むさしの むさしがはらの むさしぼう べんけい) - 長町の七曲がりは長い七曲がり
(ながまちの ななまがりは ながい ななまがり) - 笑わば笑え、わらわは笑われる謂われはないわい
(わらわば わらえ わらわは わらわれる いわれは ないわい)
繰り返しますが、最初はゆっくり、はっきり、口をしっかり動かして発音してみましょう。
お好きな早口言葉を繰り返してもよいですね。
声を出すと気持ちも体も元気になります!
どうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいね。
・「自宅で出来る!簡単声出し健康法!」他の記事