こんにちは!
「いきいき音楽!」講師の土方です。
「いきいき音楽!」は認知症予防・介護予防のための音楽プログラムです。
詳しくはこちらのいきいき音楽!のページをご覧ください。
最近はご自宅でお過ごしになられている方も多いかと思います。
一日中、声を出さない方もいらしゃるかもしれませんね。
声を出さないでいると、だんだん声が出にくくなってきます。
声は若々しさの目安です!
声を出すことは心身の健康にとても良い効果があります。
そこでご自宅で出来る簡単な声出し健康法をお伝えしたいと思います。
早口言葉・上級①10個はこちらをご覧ください。
「早口言葉・上級②10個」
全部できなくても大丈夫です!
いくつかのお好きな早口言葉を繰り返してもよいですね。
区切りながら、ゆっくり繰り返していくうちに、自然と口に馴染んでスムーズに言えるようになりますよ。
早口言葉の効果
- 活舌がよくなる
- 声が出しやすくなる
- 食べ物が飲み込みやすくなる
- 心も体も元気になる
早口言葉(上級)のポイント
- 言葉が長くなると息の量がたくさん必要になります。
言葉を言う前に軽く息を吐くと息を吸いやすくなります。 - 最初は途中で吸っても良いので、区切りながらゆっくり繰り返します。
なめらかに言えるようになってから、一息で言えるようにしてみましょう。
早口言葉を、お芝居のセリフを言うように、少し離れたところにいる人へ声が届くように言ってみましょう。
口をしっかり動かして、表情筋を鍛えると、若々しい表情になりますよ♪
早口言葉・上級①10個(上の段:漢字まじり。下の段:ひらがなのみ)
- 瓜売りが瓜売りに来て瓜売りのこし 売り売り帰る瓜売りの声
(うりうりが うり うりにきて うり うりのこし うりうりかえる うりうりのこえ) - 親亀の上に小亀 小亀の上に孫亀
(おやがめのうえにこがめ こがめのうえにまごがめ) - 桜咲く桜の山の桜花 咲く桜あり 散る桜あり
(さくらさく さくらのやまの さくらばな さく さくらあり ちる さくらあり) - 除雪車除雪作業中
(じょせつしゃ じょせつ さぎょうちゅう) - あの長押の長薙刀は 誰が長薙刀ぞ
(あの ながおしの なが なぎなたは たが なが なぎなたぞ) - この竹垣に竹たてかけたのは 竹たてかけたかったから 竹立てかけたのです
(この たけがきに たけ たて かけたのは たけ たて かけたかったから たけ たて かけたのです) - 京の生鱈 奈良 生まな鰹
(きょうの なまだら なら なま まながつお) - 武具馬具武具馬具三武具馬具 あわせて武具馬具六武具馬具
(ぶぐばぐ ぶぐばぐ みぶぐばぐ あわせて ぶぐばぐ む ぶぐばぐ) - お綾や親にお謝り お綾やお湯屋へ行くと八百屋さんにお言い
(おあや や おやに おあやまり おあや や おゆやへ いくと やおやさんに おいい) - わしの家のわしの木に鷲がとまったから わしが鉄砲で鷲をうったら わしも驚いたが 鷲もおどろいた
(わしのいえの わしのきに わしがとまったから わしが てっぽうで わしをうったら わしもおどいたが わしもおどろいた))
繰り返しますが、最初はゆっくり、はっきり、区切りながら、口をしっかり動かして発音してみましょう。
口を動かすことで顔の筋肉・表情筋を動かすことができます。
声を出すと気持ちも体も元気になります!
若々しい声と表情で、どうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいね。
・「自宅で出来る!簡単声出し健康法!」他の記事